
マイクロ法人ってなに?誰に向いているのかな?
メリットはなんだろう?
こういった疑問や不安に関して、私の経験に基づいて解説します。
この記事を書いている私は、50歳で交通事故に遭い脊髄損傷の後遺症により身体が少し不自由になり会社を退職。
そんな私が在宅で「FIRE(経済的自立)」を続けていけるのは、マイクロ法人という仕組みに出会えたからです。
未経験からWeb制作を独学し、54歳でマイクロ法人を設立しました。
現在も在宅で、不動産投資とインデックス投資を行っています。
常に新しいことにチャレンジし、57歳で投資額1億円を突破し富裕層に到達しました。
本記事では、会社を辞めたあとも投資と在宅ワークでFIRE生活を続ける私の実体験をもとに、マイクロ法人が「お金の不安」や「信用の不安」をどう解決するのかをお伝えします。
FIREと相性抜群!マイクロ法人の3つの理由


マイクロ法人は、FIRE(経済的自立・早期リタイア)を目指す人にとって非常に相性のよい仕組みです。
FIREを本気で目指すなら、単に「節約して投資」だけでは足りません。
「税金や社会保険料をどうコントロールするか」という視点が不可欠です。
マイクロ法人を持つことで、合法的にコストを最適化し、投資リターンの最大化に集中できる環境が整います。
なぜそう言えるのか?
① 社会保険料の削減が可能
マイクロ法人では、自分自身を役員として雇うことで「役員報酬」を自由に設定できます。
これにより、健康保険・年金の負担を必要最小限に抑えることができます。
FIRE後に国保・国民年金に戻ると保険料が高くなるケースがありますが、法人経由で社会保険に入り続けることでコストが安定します。
② 経費として落とせる支出が増える
在宅で働くFIRE志向の人は、PCや通信費、家賃の一部などが業務に直結しています。
マイクロ法人を通すことで、これらを経費として処理できる可能性が高くなり、可処分所得が増えます。
③ 所得の分散とコントロールができる
FIRE後は「投資収益しかない」状態だと、税制上やや不利なこともあります。
マイクロ法人を使えば、役員報酬という形で課税対象の所得をコントロールしやすくなり、各種控除も活用できます。
体験談:私のマイクロ法人のケース
具体的な話をすると、私は投資収益でFIRE生活を送っています。
2021年にマイクロ法人を設立し、自分に社会保険料を節減できる月数万円の役員報酬を支払い、法人で社会保険に加入しています。
また、投資に必要なパソコン・ソフト・通信費などを法人経費として処理しており、実質的な生活コストをかなり圧縮できています。
これにより、投資の取り崩しを最小限に抑え、長期的に安定したFIRE生活を維持できています。
FIREは「貯める・増やす」だけでなく、「守る・減らさない」ことも重要です。
マイクロ法人は、その「守る力」と「制度的な安心感」を持ったツールです。
FIREを本気で目指す方にとって、マイクロ法人は“攻めと守り”を両立する強力な仕組みになります。
ぜひ一度、自分のFIRE設計に組み込めるかを検討してみてください。
信用も得られる!節税だけじゃないマイクロ法人の真価


マイクロ法人は、税金や社会保険料の節減が可能でありながら、社会的な信用度も高められる優れた制度です。
個人で副業や在宅ワークをしていると、所得が増えるほど税金や社会保険料の負担が大きくなりがちです。
また、「個人事業」だと対外的な信用面で不利になる場面も少なくありません。
マイクロ法人を設立することで、これらの問題を同時に解決できる道が開けます。
なぜそう言えるのか?
① 税金や保険料を“自分でコントロール”できる
マイクロ法人では、自分を会社の役員として雇用することができます。
その際に「役員報酬」を自由に設定できるため、課税所得と社会保険料の調整が可能になります。
また、法人経由で支出を経費処理することで、個人で払う税額を抑えることも可能です
② 社会的信用が上がる
法人は「登記された会社」として、対外的に明確な存在になります。
そのため、次のような場面で信用力が個人より高く見られる傾向があります:
- 銀行口座や法人クレジットカードの開設
- 業務提携や契約を結ぶ際の相手方の印象
- 投資用不動産購入や融資相談の際の実績提示
「代表取締役 〇〇」と名乗れることも、小さくない信頼感につながります。
体験談:私のケース
私は在宅で投資をしており、法人化前は個人事業でした。
しかし、投資収益が増えるにつれて、国民健康保険料の負担が非常に重くなっていきました。
そこでマイクロ法人を設立し、自分で役員報酬を設定して法人で社会保険に加入。
生活コストを抑えつつ、法人の経費で事業支出を処理できるようになりました。
また、法人用の住信SBIネット銀行口座やクレジットカードを作り、 取引先とのやり取りもスムーズになりました。
マイクロ法人は、単なる節税・保険料対策にとどまりません。
「社会的な信用」を得られることで、副業や在宅ビジネスを“事業”として昇華させるきっかけにもなります。
小さくても法人を持つことで、「お金を守る」と「信頼を得る」の両方が手に入ります。
それがマイクロ法人最大の魅力です。
私は【マネーフォワード会社設立】を使って登記しました。
テンプレートやチェックリストが充実していて、初めてでも迷いなく進められました。
まとめ:体験談で解説!私がマイクロ法人で得た具体的メリット


FIREや副業で自立した働き方を目指すなら、マイクロ法人の導入は最も強力で現実的な選択肢のひとつです。
マイクロ法人を持つことで、以下のような個人では難しいメリットが得られます
- 自分自身に役員報酬を支払い、社会保険料や所得税を自分で調整できる
- パソコンや通信費、家賃の一部などを法人経費として適正に処理できる
- 登記された法人として、銀行・契約先・取引相手からの信頼を得やすくなる
- FIRE後の生活を、制度的にも精神的にも安定させる仕組みになる
得られる成果
- 節税と社会保険料の負担軽減により、投資や貯蓄のスピードが加速
- 副業や在宅ワークが「事業」になり、活動に自信と正当性が持てる
- 信用度が上がることで、資産形成の選択肢(融資・取引)が広がる
- FIRE後も「ただの無職」ではなく、“法人の代表”として自立した人生設計ができる
この記事のまとめ
– 社会保険・税金を自分でコントロールできる
– 経費処理で可処分所得が増える
– 法人の信頼性で活動の幅が広がる
– FIRE後も安心して“仕事を持った暮らし”を続けられる
▶︎ 実際にどう作る?【マイクロ法人の作り方】の記事で、私が使った具体的なサービスと流れを解説していきます。

