初心者向け!マイクロ法人の費用と税金の内訳5選

マイクロ法人って節税になるらしいけど、実際どんな費用や税金がかかるの?

こんな疑問を持つ方は多いはずです。

特に、これから法人化を検討している在宅ワーカーや副業FIRE志向の方にとって、「どれくらいお金が出ていくのか」は気になるポイントだと思います。

私自身も、50代で脊髄損傷をきっかけに会社員を退職して、FIREを目指す過程でマイクロ法人を設立しました。
はじめは「法人=お金がかかる」という不安もありましたが、しっかりと内訳を理解して計画すれば、個人事業とは違った視点で資産形成を進める武器になります。

本記事では、マイクロ法人の費用と税金の内訳を5つの切り口で整理し、初心者でも理解しやすい形でまとめました。固定費や節税のヒントにも触れているので、「設立前にかかる費用が知りたい」「黒字じゃなくても税金って払うの?」という不安にもお応えできる内容です。

在宅FIREを見据えて法人化を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

① 設立費用:登録免許税と定款認証のコストを知る

マイクロ法人の設立時には、「登録免許税」と「定款認証費用」が必ず発生します。
これらは一度きりの支出ですが、会社設立の初期ハードルとなるため、金額と仕組みを理解しておくことが大切です。

法人設立は、行政手続きのかたまりです。
とくに登記や定款認証は法的に義務づけられており、次のような費用が発生します。

以下は、代表的な法人形態である「合同会社(LLC)」と「株式会社」の設立時に必要なコストです。

法人形態登録免許税定款認証費用その他(印紙・謄本等)合計の目安
合同会社最低6万円不要約2,000円約6.2万円
株式会社最低15万円約5.2万円約2,000円約20万円
  • 合同会社はコストを抑えたい方向き
  • 株式会社は社会的信頼や出資者を意識する場合に向く

法人設立の初期費用は、見落とすと後から「想定外の出費」になりがちです。
特に定款の認証や印紙代などは、事前に把握しておくことでスムーズに進められます。

「マネーフォワード クラウド会社設立」なら、設立書類を無料で自動作成でき、印紙代の節約も可能です。
時間とコストを抑えて、安心してスタートしましょう。

無料サービスを活用して設立する具体的な手順と比較を紹介しています。

② 法人税:利益に対する基本税率と節税ポイント

マイクロ法人は所得税よりも低い法人税率を活かすことで、手取りを最大化できます。

個人の所得税は、課税所得が増えると最大45%まで累進課税が進みますが、マイクロ法人の法人税は、利益800万円以下なら実効税率は約23.2%前後に抑えられます(住民税・事業税含む)。

少額の利益でも税率が一定のため、事業規模が小さくても恩恵を受けやすいのがポイントです。

例えば、個人で300万円の事業利益を出した場合:

区分税率(概算)税額(概算)
個人事業主(所得税+住民税)約20〜25%約60〜75万円
マイクロ法人(法人税等)約23.2%約69.6万円

※配偶者控除や青色申告控除などを除いた単純比較です。
※法人は「役員報酬」と「会社の利益」に分けられるため、所得分散でさらに節税可能。

マイクロ法人は、節税とキャッシュフロー管理を両立させる仕組みとして有効です。

法人化を検討中の方は、税率の差と「お金の残り方」に注目してみてください。
法人会計の仕組みや節税を仕組み化するなら

③ 社会保険料:報酬設計で大きく変わる固定費

マイクロ法人では、役員報酬を自分で設計できるため、社会保険料という“見えにくい固定費”を大きくコントロールできます。

社会保険料(健康保険+厚生年金)は、報酬額に応じて毎月固定で発生するため、利益が減っても、報酬を多く設定すると高額な保険料が発生します

しかし、マイクロ法人では「役員=自分」であるため、報酬を必要最低限に抑えることが可能
これにより、社会保険料を事実上、利益に応じて柔軟に調整できます。

たとえば、年収360万円(=月30万円)の役員報酬を設定した場合:

  • 社会保険料(法人+個人合計):約138万円/年
  • 月10万円に抑えると:約46万円/年

差額:約92万円/年の固定費削減が可能です。
※地域・協会けんぽ等により変動あり。あくまで概算です。

在宅FIREを目指すなら、「報酬=生活費分だけ」に設計することが最適解です。

社会保険料は経費にもならない“重たい固定費”
ムダに払わず、自由に使えるお金を増やしましょう。

報酬と会計のバランス管理には

④ 交際費・会議費:日常支出を経費にできる可能性

マイクロ法人では、プライベートと明確に切り分けながらも、業務に関連する食事代や打合せ費用を「交際費」「会議費」として経費にできます。

個人の支出は基本的に「必要経費」にしにくいですが、法人の場合は業務目的が明確であれば交際費や会議費として経費にできます

たとえば以下のような支出が対象になる可能性があります:

費用の内容経費区分条件例
クライアントとのランチ代交際費相手の氏名・内容を記録しておくことが重要
自宅やカフェでの打ち合わせ会議費業務内容のメモや資料があれば証明しやすい
スタッフとの交流や打上げ交際費または福利厚生費回数や内容に注意し、常識的な範囲で活用すること

具体例

私の場合、Web制作や情報発信業務で外注や打合せが発生するため、実際の打合せに使ったカフェ代や軽食代を「会議費」として経費計上しています。

同様に、節目の時期に「お疲れさま会」として開催した簡単な会食費用は「交際費」として処理しました(※もちろん内容や領収書はしっかり管理しています)。

法人を持つと「これは経費になるか?」という視点が身につき、日常の支出にも戦略性が生まれます。

経費の区分や仕訳も迷いません

⑤ 会計ソフト:自動化で作業時間を圧縮

マイクロ法人には「クラウド会計ソフト」の導入が必須です。
仕訳の自動化とレポート化により、手間を圧倒的に減らせます。

会計処理は、法人を維持する上で避けられない作業です。
とはいえ、エクセルや紙での記帳では時間も手間もかかりすぎて現実的ではありません。

クラウド会計ソフトを使うと、以下のような自動化が可能になります:

  • 銀行口座・クレカ明細の自動取得
  • 自動での仕訳候補表示(学習機能あり)
  • 収支・損益計算書の自動作成
  • 決算書の自動出力と税理士との連携も容易

特に、住信SBIネット銀行などとの連携が強いツールを使えば、法人の経費管理も一気に楽になります。

具体例

私自身、マイクロ法人を立ち上げた当初は、会計処理のハードルに苦戦しました。
ですが、「マネーフォワード クラウド会計」を導入したことで、月末の経費入力が数時間から30分未満に短縮され、記帳ミスも激減しました。

また、税理士へのデータ共有もスムーズに。
時間も手間も圧倒的に効率化できました。

会計処理に悩む時間を、自分のビジネスに使いましょう。
マイクロ法人と相性の良い「クラウド会計」は、効率化の第一歩です。

法人用のクラウド会計はこちら

まとめ:マイクロ法人の費用と税金を理解して備えよう

マイクロ法人は、うまく活用すれば節税や社会保険の最適化、資産形成の効率化など、多くのメリットがあります。
しかし同時に、「費用や税金がどれくらいかかるのか?」という点を理解しておかないと、あとで「こんなはずじゃなかった…」と感じるリスクも。

そこでこの記事では、以下の5つの視点から、マイクロ法人にかかる主な費用と税金を整理しました。

  • 登録免許税・定款認証などの【設立費用】
  • 年間でかかる【法人税・住民税】などの税金
  • 月額固定になる【社会保険料】
  • 経費にできる可能性のある【交際費・会議費】
  • 毎月の作業効率を大きく左右する【会計ソフト】

これらをあらかじめ把握しておくことで、
「どのタイミングで法人を作るか?」
「どんな費用が継続的に発生するのか?」
といった意思決定を冷静に行えるようになります。

最後に:法人設立前に、コストを“見える化”しておこう

マイクロ法人は、あくまで「手段」です。
目的は、あなたのライフスタイルやFIRE計画を叶えるための“最適な器”を持つこと。

そのためにも、設立前に「どんなお金が、いつ・どれくらいかかるのか?」を見える化して、無理のない計画を立てましょう。

マイクロ法人の「設立・運営コスト」を最小限に抑えるために

マイクロ法人を作っても、うまく使えなければ意味がありません。
そこで私が実際に使っているサービスをもとに、費用対効果の高い導入パターンをまとめました。

項目おすすめサービス導入のメリット
設立マネーフォワード クラウド会社設立 会社設立に必要な定款・登記書類が無料で作れる。電子定款対応でコスト削減。
会計マネーフォワード クラウド会計 クラウドで帳簿・決算・申告が一元管理。経費登録もスマホで完結。
社保対策【記事で解説】法人の社会保険を設計する方法役員報酬設計を見直すことで、保険料の最適化が可能。
投資の活用SBI証券(法人・個人の新NISA)法人は特定口座、個人は新NISAを活用して投資の自由度をUP。

関連記事:

目次