【初心者ガイド】マイクロ法人の作り方の手順5つ

会社を作るなんて自分には無理…

そんなふうに思っていませんか?

実は最近、「マイクロ法人」という形で、自宅にいながら会社を立ち上げる人が増えています。
特に、副業やフリーランス、在宅ワーカーにとっては、節税・社会保険料の調整・信用力の向上という3つの大きなメリットがあるためです。

とはいえ、
「法人化って何をすればいいの?」
「登記や届出の流れがわからない…」
「個人事業との違いも不安」

そんな不安から、一歩が踏み出せない方も多いはず。

私自身も、会社勤務から独立後にマイクロ法人を設立し、最初は手探りでしたが、今では「法人化してよかった」と心から感じています。

この記事では、初心者でも迷わずできるマイクロ法人の作り方を「5つの手順」でわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、設立の準備から登記申請までの流れが明確になり、自信を持って一歩を踏み出せるはずです。

目次

① なぜマイクロ法人を作るのか?【節税・社会保険・信用力】

マイクロ法人は「節税・社会保険・信用力」で個人事業に勝る

マイクロ法人を作る最大の理由は、個人事業にはない“3つの優位性”にあります。
特に、在宅FIREを目指す方や、フリーランスの方には大きなメリットです。

3つの大きな違いがあるから

  1. 節税しやすい仕組みがある
    法人税率は、個人の所得税率(最大55%)より圧倒的に低く、経費や役員報酬での所得分散も可能です。
  2. 社会保険料を調整しやすい
    法人では役員報酬の額で社会保険料が決まるため、月額報酬を抑えることで、保険料負担も抑制可能です。
  3. 信用力が高い
    法人格を持つことで、事業用口座開設・クレカ・取引先からの信頼が得やすくなります。

具体例

比較項目個人事業主マイクロ法人
所得税率最大55%(所得税+住民税)約15〜23.2%(法人税)
経費計上範囲制限あり広範囲で認められる
社会保険料任意加入 or 国民年金+国保強制加入(役員報酬で調整可能)
信用力低め(個人名)高い(法人格がある)

補足:

  • 法人なら、家族を役員にして所得分散も可能。
  • 経費にできる範囲が広く、福利厚生費なども活用できます。

個人事業にはない戦略的な選択肢が広がる

マイクロ法人を活用することで、税金・社会保険・信用力を自分でコントロールできるようになります。
これらの要素は、在宅FIREや副業・フリーランスとして生きるうえで、非常に強力な武器になります。

関連記事:

② 法人設立に必要な事前準備【目的・資本金・書類】

法人設立前に「目的・資本金・必要書類」を明確にする

マイクロ法人は手軽に作れる反面、準備を怠ると後々の運営や手続きで苦労します。
特に「定款の目的」「資本金の決め方」「必要書類の手配」は、最初につまずきやすいポイントです。

事前準備でスムーズに設立手続きができる

設立フローに入る前に下記の項目を整理しておくことで、定款作成・登記・銀行口座開設がスムーズに進みます。

法人の目的を決める(定款に記載)

  • 法人の「事業内容」を幅広く書くのがコツ
  • 例:Web制作、広告代理業、コンサル業、投資事業など
  • 将来的にやりそうなことも含めておく

事業目的は「名刺代わり」にもなります!

資本金の額を決める

  • 一般的には 1円~10万円で十分
  • ただし、見栄えや口座開設の信用度からは10万円以上推奨
  • 資本金額が登記簿に残るため、今後の信用にも影響
資本金の例印象・用途例
1円最小限、実験的な設立
10万円小規模副業法人にちょうどよい
100万円信用・融資・助成金でも有利

関連記事:

必要書類の準備

書類名内容
印鑑証明書(発起人)発起人の本人確認として使用
個人の実印定款や登記申請に使用
法人印(後で作成)登記後に銀行口座などで使用
マイナンバーカード各種電子申請で必要になるケースあり

「マネーフォワード クラウド会社設立」を使えば、これらの準備がガイドに沿って簡単に進められます。

設立前に「目的・資本金・書類」を用意すれば、後の流れが加速する

ここでの準備がしっかりしていれば、電子定款の作成→登記→口座開設までも滞りなく進みます。
法人設立は最初が肝心。一度整理してから着手しましょう!

③ 登記申請までの設立手続き【会社設立の流れ】

マイクロ法人の設立は、段取りを押さえればスムーズに進められる

マイクロ法人の設立は難しそうに感じるかもしれませんが、全体の流れを把握しておけば心配ありません。
しかも、今はクラウド型のサービスで、初心者でも迷わず進められる環境が整っています。

流れを理解しておくことで、無駄な時間やコストを回避できる

事前に流れを掴んでおけば、書類不備や手続きのやり直しなどのリスクを抑えられます。
ここでは「登記完了」までに必要な主要ステップを時系列に解説します。

設立完了までの流れ

手続きの流れ内容ポイント補足
会社の基本事項を決定目的、会社名、所在地、資本金、役員構成などここが土台。あいまいにすると後々の修正が面倒になります
定款を作成する上記内容を文書化して「会社のルール」を形にする電子定款なら印紙代4万円が不要で、コストも軽減できます
定款を認証する公証役場に提出し、定款の法的効力を得る電子定款ならクラウドサービス経由でWeb対応可能
設立書類を整える登記申請書、出資者決定書、印鑑届出書などを揃えるマネーフォワード クラウド会社設立なら自動作成機能あり
登記申請を行う法務局に書類を提出して、登記が受理されれば設立完了郵送または持参。提出後1週間ほどで法人番号が通知されます

無料&オンライン完結!定款の作成から登記書類の準備まで一括サポート!

全体の流れを理解し、効率的に法人化しよう

設立手続きは流れに沿って準備すれば、想像よりも簡単に進めることができます。
特に定款作成や書類準備は、自力ではつまずきやすい部分。
クラウド会社設立サービスを活用すれば、作業の手間と不安を大幅に削減できます。

④ 設立後にやること【口座・税務署・社保】

設立後の手続きもスムーズに済ませて、すぐに法人運営を開始しよう

会社を設立して登記が完了したら、それで終わりではありません。
法人口座の開設、税務署への届出、社会保険関連の手続きなど、設立後すぐに対応すべき事務があります。
これらは後回しにすると損やペナルティにつながる可能性があるため、計画的に処理することが大切です。

放置すると、資金管理・税務処理・社会保険の面で不利益が生じる

例えば、法人口座がなければ事業用の資金のやり取りができませんし、税務署への提出物が遅れると青色申告が認められないこともあります。
また、社会保険は加入が義務づけられているケースもあり、未加入で放置すると後から一括請求されるリスクもあります。

やることリスト

項目内容備考補足
法人口座の開設住信SBIネット銀行などで開設。
登記簿謄本や印鑑証明が必要
審査あり。
個人と同じ感覚で申し込むと落ちやすい
税務署への届出「法人設立届出書」「青色申告の承認申請書」などを提出設立から2ヶ月以内。
青色申告の期限も要注意
社会保険の加入手続き年金事務所・労働基準監督署に提出(役員1名でも対象)加入義務あり。
※売上が無くても対象になります

ネット完結&低コスト!中小法人に最も選ばれているネット銀行です。

設立後の「税務署提出書類」も作成サポート付き!

設立後も【口座・税務署・社保】を忘れずに

法人設立後にすぐ取りかかるべきことは、以下の3つです。

  • 法人口座を開設する(資金管理のスタート)
  • 税務署へ届出書を提出する(青色申告などの手続き)
  • 社会保険の加入手続きをする(義務がある場合)

どれもスムーズに処理するには、クラウド系サービスの活用や早期準備がカギ
面倒に感じる部分こそ、仕組み化で効率よくこなしましょう!

⑤ 個人事業との併用で節税&保険料の最適化

マイクロ法人+個人事業の併用が“最適解”

マイクロ法人を設立しても、個人事業を廃業する必要はありません。
むしろ「法人」と「個人事業」を使い分けることで、節税・社会保険料・柔軟な経費処理など、多くの面でメリットが得られます。
FIREを目指す在宅ワーカーには、このハイブリッド運営が王道戦略です。

1つの形態だけでは最適化が難しいため

  • 法人にすることで社会保険に強制加入されるが、報酬を最小限にすれば保険料も抑制可能
  • 個人事業は国民健康保険なので所得に応じて保険料が変動。
    収入を分散させることでトータル最適化が可能
  • 経費計上の範囲や使える制度に差があるため、「どこで何を処理するか」を選べるのが大きな武器

併用の仕組み・メリット一覧

区分マイクロ法人個人事業
主な収入外注報酬・請負・投資関係など副収入・物販・アフィリエイトなど
主な経費通信費・出張費・報酬・外注費などサーバー代・教材費・執筆料など
税制法人税+消費税/節税手法が豊富所得税/青色申告特別控除あり
保険制度社会保険(厚生年金・健康保険)国民年金・国民健康保険
活用例報酬額や勤務実態に応じて保険料を最適化所得を分散し税・保険料のバランス調整

併用の具体的な戦略と使い分けのポイントを解説しています。

在宅FIRE志向の方向け併用モデルを解説しています。

併用で“最適解”を実現しよう

マイクロ法人を作るなら、個人事業と切り離すのではなく、併用が基本方針
法人からは最小限の役員報酬を受け取りつつ、収入の一部は個人で得ることで、社会保険料・所得税・経費の3方向から節税が可能です。
手間が少し増えますが、資産形成・FIREを目指すなら大きな武器になること間違いなしです!

まとめ|マイクロ法人設立の第一歩を踏み出そう

マイクロ法人の設立は、「難しそう」と感じるかもしれませんが、手順を押さえて進めれば、誰でも第一歩を踏み出せます
特に、個人事業との併用により、税金や社会保険のバランス調整が可能になる点は、在宅FIREを目指す方にとって大きな魅力です。

ここまでのポイントを振り返りましょう。

  • マイクロ法人を作る目的は?
    → 節税・社会保険・信用力の3つが主なメリット
  • 設立前にやることは?
    → 事業目的・資本金・定款などの準備が必要
  • 設立の流れは?
    → 電子定款作成、印鑑証明、登記申請などを段階的に実施
  • 設立後にやることは?
    → 銀行口座開設、税務署への届出、社保の確認と手続き
  • 個人事業との併用がカギ!
    → 収入や役員報酬を調整することで、税金・保険料の最適化が可能

実際に設立するには?

「【マイクロ法人の作り方】会社設立サービス選び」では、会社設立サービスの比較やおすすめも紹介しています。
手続きに不安がある方はぜひ参考にしてください。

目次