マイクロ法人にクラウド会計が最適な3つの理由

マイクロ法人の経理はむずかしい?

いいえ、クラウド会計なら大丈夫。

マイクロ法人を立ち上げたばかりの方の多くが、「帳簿ってどうつけるの?」「法人の経理って何をすればいいの?」といった不安を感じているはずです。
個人事業の青色申告とは違い、法人では複式簿記や決算書の作成
が必要で、「自分にできるのか」と不安になるのも当然です。

でも実際には、マネーフォワード クラウド会計のようなクラウドサービスを使えば、経理初心者でも手順通りに進めるだけで大丈夫。
私自身、税理士に税務申告だけお願いしつつ、日々の会計処理から決算書の出力までを自宅で完結させています。

本記事では、マイクロ法人とクラウド会計の相性が良い3つの理由を、実体験ベースでわかりやすく紹介します。

目次

経理初心者でも安心!画面どおりに進めれば帳簿がつけられる

経理の経験がなくても、クラウド会計なら帳簿づけが迷わずできます。
マイクロ法人の運営では、毎月の帳簿づけが避けられません。
とはいえ、簿記の知識がない方にとっては、仕訳や貸借など、最初の一歩が高いハードルになりがちです。
でも、マネーフォワード クラウド会計なら、画面の案内にしたがって操作するだけで、必要な処理をこなせるよう設計されています。

私自身はもともと経理経験がありますが、それでもクラウド会計の「親切設計」には感心しました。
たとえば、以下のような機能があります:

  • 銀行口座やクレカとの自動連携で、仕訳の入力が自動で提案される
  • 勘定科目がリスト化されており、初心者でも選ぶだけで登録できる
  • 毎月のやるべきことが「タスク形式」で表示され、迷わず作業を進められる

こうした仕組みがあることで、「簿記の知識がないから経理が怖い」という人でも、手を動かすうちに流れをつかめるようになります。

私も最初は「この仕訳で合ってるのかな…」と不安になることもありましたが、AIの仕訳サポートやヘルプ解説がしっかりしているので、すぐに慣れることができました。

会計ソフトを使うのが初めてでも、「何をすればいいか」がひと目でわかるのがクラウド会計の強みです。
特に、マネーフォワード クラウド会計は初心者がつまずきがちな「仕訳入力」や「勘定科目の選択」まで、ていねいにサポートしてくれます。

経理に不安のある方こそ、ぜひ一度チェックしてみてください。

法人の設立ステップと会計設計をまとめた記事はこちらです。

決算書も自動作成できるから、申告は税理士にまかせてOK

決算書の作成まで対応してくれるので、税務申告は税理士に任せてOKです。
マイクロ法人の運営において、避けて通れないのが年に一度の「決算と法人税申告」です。
特に初心者にとっては、「どこまで自分でできるのか」が不安材料になりますよね。

マネーフォワード クラウド会計では、日々の帳簿づけをしておけば、自動で決算書(損益計算書・貸借対照表など)が作成されます。
この決算書を元に、あとは税理士に提出するだけ
申告書類は税理士に作成を依頼すれば、無理なく正確な税務対応が可能です。

私も税理士に任せています

私は経理経験がありますが、それでも法人税の申告まではさすがにプロに任せています。
ただ、クラウド会計で毎月の帳簿が整理されていれば、税理士とのやり取りもスムーズ
「資料の提出に時間がかかる…」といったストレスもありません。

マネーフォワード クラウド会計で決算で出来ること

  • 損益計算書(P/L)・貸借対照表(B/S)の自動作成
  • 減価償却や消費税集計にも対応
  • 年度締め処理もクラウド上で簡単
  • 出力形式:PDF・CSVなど(税理士にそのまま渡せる)

税務申告までを完全に自力でやろうとするとハードルが高くなりがちです。
でも、帳簿づけと決算書作成までをクラウド会計で行い、「最後の提出だけ税理士におまかせ」なら、負担なく続けられます。

会社設立後の全体の流れを押さえておきたい方はこちらも参考になります。

クラウドだから自宅で完結!在宅FIREにもピッタリ

クラウド会計なら、自宅から一歩も出ずに帳簿づけも決算準備も完結できます。
これは在宅で働くマイクロ法人経営者やFIRE志向の方にとって、大きなメリットです。

従来の会計ソフトは「インストール型」が多く、税理士とのやり取りもファイル送付や来所対応が必要でした。
でも、マネーフォワード クラウド会計はすべてブラウザ上で完結
外出せず、在宅環境のまま会計業務を進められます。

私は税理士とアカウント共有で在宅FIRE

私自身、マイクロ法人も個人事業もすべて在宅で行っています。
PC1台あれば、経理作業も決算対応もすべて自宅のデスクで完了
しかも、税理士とアカウントを共有して、データを一緒に確認することもできてとても便利です。

在宅FIREとの相性が良い理由

  • クラウドなのでソフトのインストール不要(Windows/Mac両対応)
  • データはオンラインで自動保存、セキュリティも安心
  • 自宅で作業 → 税理士とデータ共有 → 申告完了まで在宅で完結
  • スマホアプリでも確認可能(経費や残高チェックに便利)

時間にも場所にも縛られず、自分のペースで帳簿をつけて、決算準備も進められる
まさに、在宅FIREを目指す方にぴったりのツールです。

在宅でFIREを実現する働き方・収入源の作り方はこちらです。

まとめ:マイクロ法人の経理はクラウド会計で時短&安心

マイクロ法人の経理をシンプルかつ確実に進めたいなら、クラウド会計の導入がベストな選択です。

なぜなら、初心者でも帳簿づけがわかりやすく、決算書まで自動で作成できるうえに、すべて自宅で完結できるからです。

私も経理経験はありましたが、法人化してからは「本当にこのやり方で大丈夫か?」と不安になることもありました。
でもクラウド会計なら、画面にそって処理すれば自然と必要な帳簿や書類がそろう仕組み。
税理士との共有もクラウド上で済むため、スムーズに申告まで進められています。

クラウド会計のメリット

  • 操作が簡単で初心者でも安心。帳簿づけがラクになる
  • 決算書を自動作成できるので、申告は税理士に任せるだけでOK
  • 在宅でも完結できるため、FIREとの相性も抜群

「経理に時間をかけず、安心して進めたい」方には、クラウド会計はまさに最適解です。

どんな流れでマイクロ法人を設立すればいいのか?全体像から知りたい方はこちらもご覧ください。
法人設立後の準備まで、やさしく解説しています。

目次